運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
560件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

それについては、売買の場合は、やはり権利を移転するということが、実務上ではそれが義務に近いような形になっておりますし、名義を変更しなければ固定資産税納税義務というものを台帳上ずっと負い続けることになりますので、やはり売手にも買手にも登記をするインセンティブ働くだろうということがございます。  

吉原祥子

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

石川博崇君 今御説明あった特別注視区域の定義ですけれども、この特別注視区域におきましては、御案内のとおり、一定面積以上の取引に限定するとはいえ、土地等に関する所有権の移転に当たっては、売手、買手双方から国に対して、氏名、住所、利用目的など法律で定める事項のほか、内閣府令で定める予定の国籍などの事項を届け出ることとされております。  

石川博崇

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これは市場でございますので、売手買手双方がいる中で、電力買手にとっては市場の高騰というのは回避したい事象である一方で、売手にとってはそこがもうかりどきであるわけでございます。市場に対してルールをどう適用するかということについては、私ども、非常に慎重に取り扱うことが必要だと考えているところでございます。  

松山泰浩

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

事業性が全くない、いわゆる純粋な消費者がどこまで売手としての責任を負うのか、そして、その際の場の提供者であるデジタルプラットフォーム提供者がどのような責任を負うのかといった問題は、これまでの消費者保護のある意味射程の範囲をどこまで広げていくのかという問題にもつながります。まさに消費者行政の根幹に関わる話だろうというふうに思っております。  

徳茂雅之

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

もちろん、証券市場のように、上場するのにも厳しい審査が必要で堅牢なシステムに守られた市場のようにはまだまいりませんけれども、オンラインマーケットプレイス協議会という名称が示すように、広場で行われているフリーマーケットからは一歩進めて、売手、買手一定ルールの下で安心して取引のできる市場を形成する取組が進んできたと認識しております。  

正木義久

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

デジタルプラットフォーマーの方にこれを判断しろというのはなかなか難しいということでございまして、やはりそれは売手、買手とも安心して活用できるような、場の提供者がちゅうちょなく消費者保護措置をとれるような、そういう仕組みをよく検討して、何か間をつなげると、匿名性を保持しながらできるということがあれば規制としてできるということだと思います。

正木義久

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

こうした売手が優遇される傾向が強いオークションサイトシステムは、例えば、売手希望額に届かないと終了直前に突然オークションの取消しを行う売手や、あるいは入札者に成り済ました売手などが散見されるんですが、こうしたシステムに対して、これは明らかに不公平な状況になっているようなんですね。私も今回初めて知ったんですが、こういった部分に関しても、やはり消費者保護という観点からすると問題じゃないですか。

吉田統彦

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

入札者は何らかの事情があってもできなくて、売手の方はもう、破損したのかどうかも分かりません、何も明示せずにできちゃうわけですよね。明らかに不公平。  だから、別に売手がいつでも取り消せる制度は構わないかもしれないけれども、では、買手の方もいつでも取り消せるようにしてあげないと不公平だと思いますが、審議官、どうですか。

吉田統彦

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

しかしながら、特商法を始め、従前どおり法律は、十分にそのプラットフォーマーの公的責任を法制、明示化するところにまだ至っていないところもございまして、また、事業者のみを扱っているところもございまして、CツーCの、消費者売手側に回るときの責任をどう考えるかにはまだ及んでおりません。そうしたところにおいては、公的責任をより明確にする上で今後の課題であると受け止めております。  以上です。

依田高典

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そもそも、市場とは、売手買手があって、それを仲介する場所で、需要と供給のバランスで価格、値段が決まってきます。確かに、この点でJEPXは市場と言えるでしょう。ただ、市場での商品の価格が高ければ買わないという選択肢を持てないのが、この電力市場の特徴とも言えます。電力安定供給のためには、買手側は、不足すれば高くても必ず買わなければならないということです。

美延映夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

そのような場所では、踏切の周辺についても、店舗や家が張り付くなど、民間の方が地権者となっている場合も多く、土地所有者が公であれば滞留施設協定に対しての協議は比較的容易であろうと思いますが、相手が民間の方であると、今回の法改正にあるように、協定締結後は所有者が変わっても協定の効力があるということで、現状も変更ができない、また売手も付きづらい等の制約が掛かり、その交渉や協定締結が難航するといったことも

清水真人

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、免税事業者の方が取引から排除されるのではないかと今御懸念の点でございますが、こういった点につきましては、その事業者の方が売手となる場面を想定いたしますと、顧客がその事業者である場合、BツーC取引につきましては、そもそもこのインボイスの発行を求められるということはございませんので、そういった影響は基本的にはないだろうということでございますし、また、事業者間でこの取引を行う場合、BツーB取引におきましても

住澤整

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

指摘インボイス制度は、複数税率の下で売手買手に対し正確な適用税率消費税額等を伝達し、適正な課税を確保する観点から導入するものであります。  一方で、中小企業皆様方事務負担となるといった懸念があることも承知をしておりまして、中小企業を所管している経済産業省としても、中小企業が円滑にインボイス制度に対応できるよう、しっかりと支援をする必要があると考えているところでございます。  

佐藤啓

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

今、設置法議論とかをしていますと、なかなか、食品という観点からいうとやはり農水省じゃないかという議論、そしてまた、売手、売っているレストランという観点からいくと厚労省じゃないかと、また、条約でいくと外務省じゃないかという議論があって、環境省がなかなか関与できないんじゃないかという議論もありますが、是非この条約環境省がリードしてやっていただきたいと思いますが、いかがですか、その点につきまして。

藤末健三

2019-12-03 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

○国務大臣(梶山弘志君) 委員御指摘農商工連携、六次産業化ということで、生鮮品そのもので出していたものを更に付加価値を付けて売っていきましょうと、そして手取りが増えるようにしましょうということが今の取組でありまして、農水省部分と、あとは流通に関わる部分、またそのマッチングの部分というか、例えば見本市とかそういうところでしっかりと買手売手が合意できるような場をつくるとか、また、あと、輸出に関しては

梶山弘志

2019-11-14 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

採用対象の人口が非常に減少してきている状況、また高学歴化、そして労働市場売手市場であるといったようなことなどから、非常に自衛官採用をめぐる環境は厳しさを増しておりまして、特に任期制自衛官となる自衛官候補生採用は五年連続で採用計画数を下回っているという状況がございます。こうしたことが一つの要因ではないかと考えております。  

岡真臣

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、CツーC市場が拡大し、これまで財・サービスの受け手であった消費者提供者としても容易に市場に参加できる環境が生じているところ、プラットフォーム事業者売手、買手の両利用者を含めた取引全体を対象とする特別法は存在せず、現行の個別法を適用することでは消費者トラブルに適切に対応することができない場合が生じ得るといった課題指摘しています。  

二之宮義人